こんにちは! あねきゃん(@Anecam_)です。
みなさん「七草粥」は無病息災を願い1月7日に食べるって知ってましたか?このブログでは「七草粥のレシピ」を紹介します。

え?正直まずい!? そんなこと言わずに歴史ある「七草粥」ってとっても体に優しいんですよ♪
材料:七草粥
「七草粥」とは、春の七草を具材としたお粥です。
準備する材料(約4人分)
- 春の七草
- 米 1合
- 水 5合分
- 塩 小匙1
春の七草はスーパーでセットのパックを購入してみました。「春の七草」を詳しく知りたい方は、↓こちらのブログもぜひチェック!
あわせて読みたい
- 【七草粥】春の七草の種類は?先人の知恵が生んだ歴史ある薬膳粥! │あねきゃんキッチン
調理法・レシピ:七草粥
圧力鍋を利用し、七草粥を作ります。
1. 圧力をかける材料を準備
大根とカブは小さく刻み、米1合、水5合分、塩小匙1を合わせて圧力鍋にセットします。
2. 圧力をかける
お持ちの圧力鍋で圧力をかける。(私の手持ちの「活力鍋」では、おもりが振れたら15分間弱火で圧力をかけました)
3. 残りの野草をカットしておく
大根とカブ以外の野草は洗ってカットしておきましょう。
4. 圧力が下がったら、残りの野草を投入
圧力が下がったら、残りの野草を挿入し混ぜ込みます。余熱で十分良い感じに混ぜることができました。

炊飯器でお粥を炊く方法で七草を混ぜても、十分に調理できます。しょうゆや味噌味を足しても美味しいようです。
気になるツイート
柚子のせ!黄色が春感を演出!! ( @SAKU20900313 ) さん、来年は使わせていただきたい!
きょうはお弁当お休み😌
一日遅れの #七草粥 #柚子のせ
素朴だけど美味しいですね🎵 pic.twitter.com/aswZXQKYhZ— SAKU (chou) (@SAKU20900313) 2019年1月7日
なんて上品な! ( @yua_kako_moto )さんの七草粥のクオリティが素晴らしい!
今日は
七草粥の日皆さんの無病息災を願って
そして
長引く風邪引きさんの為にふーふー( ˘̤ ᵕ˘̤)温まってね pic.twitter.com/Mn9asHodO5
— ゆあ (@yua_kako_moto) 2019年1月7日
もしかして金粉とか乗ってますか!?素敵!の一言! ( @yutakaoyama )さんの裕飯がすごい!
👨🍳裕飯👨🍳
遅くなりましたが、
今日は「七草粥の日」ですねっ🎶
体に優しいお料理ですよね☺️
おいしかったですっ😄🍴 pic.twitter.com/r3nNUZOfJG— 大山裕(シンガーソングライター&俳優) (@yutakaoyama) 2019年1月7日
( @hanacotoba_jp )さんの花言葉、身も心も清められた気分です!
きょう1月7日は《#七草粥》
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って人日の節句(1月7日)に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われている。七草がゆ
春の七草と花言葉 pic.twitter.com/qKwujjQwL0
— はな言葉🌷本が出ました (@hanacotoba_jp) 2019年1月6日
( @tweet_maruko ) やっぱまるちゃんでしょ♪
今日は七草粥の日✨七草、全部言えるかな?!#ちびまる子ちゃん #スタジオだより #七草粥 pic.twitter.com/48fMl4BHx4
— ちびまる子ちゃん【公式】 (@tweet_maruko) 2019年1月7日
まとめ
子どもたちが少しでも食べやすいように、大根やカブは圧力で柔らかく仕込みました。子どもたちの感想は「ほうれん草の味がする…」とあまり好きではないようでしたが、梅干しを添えてあげると美味しかったようで完食してくれました。
胃に優しい美味しいお粥、食べすぎや飲みすぎた日の朝に大根やカブなどを混ぜて通常の生活に取り入れてもよいかもしれませんね!
あわせて読みたい
- 「お正月のマナー」まとめ│あねきゃんキッチン