こんにちは! あねきゃん(@Anecam_)です。
このブログでは、1月7日に食する「七草粥」の「春の七草」について紹介します。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ… みなさん言えますか?
七草粥を食べる意味
「七草粥」とは、春の七草を具材とした塩味のお粥です。
その一年の無病息災を願い、1月7日に「七草粥」を食べます。また正月の食事やお酒で弱った胃腸を休める為、野草入りの消化の良いお粥をいただきます。
春の七草の種類
「春の七草」の種類は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ…」子どもの頃幼稚園や小学校で覚えたのではないでしょうか!「これぞ七草」そうこれが「七草粥」に使う野草です。
七草粥の風習は、古くは中国から伝わりましたが、日本では平安時代の初期に宮中の行事となり、江戸時代になって庶民に広まったそうです。
芹(せり)
「競り勝つ」の意。清水の湧き出るところに競り合って生えることから「セリ」と名付けられたという説も。日本原産のセリ科の野菜で、若菜は香りが良く、鮮やかな色が特徴です。鉄分が多く増血作用が期待できます。
薺(なずな)
「撫でて汚れを除く」の意。ぺんぺん草、三味線草、バチグサなどと呼ばれ、日本各地の畑や土手など日当たりの良い草原に自生しているアブラナ科の草です。熱を下げる、尿の出をよくするなどの作業もあります。
御行(おぎょう/ごぎょう)
仏の体のことを指し、ハハコグサ(母子草)、ホウコグサとも呼ばれるキク科の草。草餅と言えばヨモギを思い浮かべますが、古くはこれを使っていたそうです。草全体が白い毛に覆われて厚みがあるのが特徴で、春には黄色い小さな花を茎の先にたくさん付けるそうです。
繁縷(はこべら)
「繁栄が蔓延る(はびこる)」ことを指し、ハクベラやハコベ、またヒヨコ草とも呼ばれ、ナデシコ科の草。草原でよくみられる草で、草は地を這って白い小さな花が咲きます。さっと茹でてお浸しや胡麻和えなど食用に多く取ることができます。タンパク質やミネラルなど栄養に富んでいるため、古くから薬草として親しまれています。
仏の座(ほとけのざ)キク科
その名の通り「仏の座」を指し、コオニタビラコ(小鬼田平子)と呼ばれるキク科の草。現在ホトケノザと呼ばれている紫紅色の花を付けるものはシソ科の草で別種になります。高さ10cmほどで冬水田などの土にへばりつくように葉を広げ黄色い花を付けます。
菘(すずな)
「神を呼ぶ鈴」を表し、カブ(蕪)のことです。アブラナ科で寝に多いアミラーゼやジアスターゼが消化吸収を促す作用があり、また葉はカロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素を含んでいます。
蘿蔔(すずしろ)アブラナ科
潔白を表す、ダイコン(大根)のこと。菘(すずな)=カブと同じく消化に良いジアスターゼを含み、葉にはカロテン、ビタミンCやE、カルシウムを豊富に含んでいます。
七草粥 作ってみた
子どもたちには見た目で不評な七草粥でした。しかし、こういう伝統ある食べ物だということで七草の葉っぱを見せて説明したら食べてくれました。梅干しを足してあげると食べやすかったようでした。レシピが気になる方は↓こちらの記事もおすすめです。
あわせて読みたい
- レシピ【七草粥】正直まずい!? 1月7日は七草粥で胃腸を整えよう!│あねきゃんキッチン
気になるツイート
( @SENBAKO1 )さんのイラストが分かりやすくてグッときました!
#七草粥
せり◆疲労回復
なずな◆食欲増進
ごぎょう◆咳や喉に効く
はこべら◆むくみ緩和
ほとけのざ◆高血圧予防
すずな◆貧血予防
すずしろ◆二日酔い予防
七倉小春◆見ているだけで癒やし効果 pic.twitter.com/HflnecFr5d— 梅香@冬コミ新刊委託中 (@SENBAKO1) 2019年1月7日
ドイツ大使館( @GermanyinJapan )大使館研修生のベネディクト君、春の七草上手に言えてますっw!素晴らしい!
皆さん、今日は #七草粥 を食べましたか?大使館研修生のベネディクト君は、 #春の七草 が言えるようにと練習中。 #七草の日 pic.twitter.com/PpzUi5cB7t
— ドイツ大使館 (@GermanyinJapan) 2019年1月7日
( @moqsama ) モキュ様… か、可愛すぎてキュン死です!!
毎年恒例の春の七草
今年一年 無病息災を願って🙏4月には元気に
10歳を迎えようね❗️ pic.twitter.com/QfDym6xY6h— モキュ様のおかん🍓 (@moqsama) 2019年1月7日
( @DKehricht )さん、いつも料理とお写真が素敵で!!
七草粥を炊きます pic.twitter.com/Z5kAxNqBiN
— 坦之 (@DKehricht) 2019年1月7日
まとめ
七草粥は、成分やビタミンなどよく考えられた先人の知恵が生んだ薬膳粥なんですね。時期に限らず食べすぎた日の朝など、大根やカブを使ったお粥を取り入れてみようと思いました。
あわせて読みたい
- 「お正月のマナー」まとめ│あねきゃんキッチン