こんにちは!ブログのコツコツ投稿をがんばっている あねきゃん(@Anecam_)です。
今回は、スマホ撮影用スタンドを紹介します。まだ使い始めて間もないですが、今後ブログや動画撮影にかなり使えそうでいい感じです。
【Nanmara】スマホ撮影用スタンド
Amazonで購入したスマホ撮影用スタンドが届きました!小さく梱包されていました。
さっそく開封してみます。
↑パーツは3つに分かれています。シンプルでいいですね!説明書もなく感覚で組み立てていくってわけですね。
↑ヘッドのパーツは、スマホを挟む部分。8cmまでの幅のスマホを挟むことができるそう。
↑土台部分はしっかりしていて、簡単に広げることができました。
↑土台に芯の部分を装着。しっかり固定します。
↑芯の部分は長さを調整することができます。
説明書無しだったので少々不安もありましたが、簡単に短時間で組み立てることができました。
スマホ撮影用スタンドのサイズ
三脚スタンドを広げたら、↓このようなサイズになります。
↑芯の部分高さの伸縮が、40cm~20cmと調節できるので便利です。
↓カメラは、横と縦と角度を変更できます。基本横メインで利用しそうな感じはしますが、選べるっていいですね。
↓細かい撮影の角度も調整が可能です。土台がしっかりしています。
実際の撮影方法
撮影の際の基本形は↓こんなスタイルです。スマホカメラは固定されているので、両手で撮影する物を触ることができるので、料理・書き物、真上撮影、定点撮影にもってこいのスタンドです。
収納スタイル
折りたたむと↓このような形になります。狭い場所などに立てかけて収納しておけば、次撮影に使う際にサッと取り出して便利ですね!

かさばらないところがGOOD!
購入する際に迷ったスタンド・三脚
もう一つ、すごく買おうか迷ったスタンドがありました。↓この LAOG 最新型スマートフォン対応三脚 。三脚の足を伸縮させると最大108cmまで高さやアングルを調整することができるそうで、わたしが今後やりたいことに需要がありそうなので、検討中です。
今回紹介しているスタンド
↓こちらの スマホ撮影用スタンド は、何といってもテーブルの上に固定してスマホ操作はフリーハンドで、両手を撮影する物に使えるという点がかなり良いなと思いました。
まとめ
今回、撮影用の機材として、スマホ撮影用スタンドを購入しました。やはり、カメラはフリーハンドで両手を使って何かを撮影できるのは、かなりストレスなく効率的でよく考えらえているなと感心しました。料理の撮影、とくに動画を撮りたい方などにおすすめです。

買ってよかったアイテム!おすすめです♡