おはようございます!
今朝も7:31~ あさチャン!<今、気になるニュースを杉山アナウンサーが独自の目線で調べまくるコーナー>【全力!リサーチボード】を、全力でチェックした あねきゃん(@Anecam_)です。
本日 2018年11月28日【全力!リサーチボード】の話題は「卒婚」。
元貴乃花親方が先日景子さんとの関係で選んだ「卒婚」についての話題から始まりました。
元貴乃花親方が選んだ「卒婚」そのメリットとデメリットは?
卒婚の歴史、「卒婚」という言葉は、杉山 由美子さんの「 卒婚のススメ 」という本から誕生したんだそうです。
Q そもそも「卒婚」って何?
その名の通り「卒婚」とは「結婚から卒業する」という意味。
似たような言葉では「熟年離婚」=「戸籍上別れる」という言葉もありますが、「卒婚」という言葉の定義は「法的な婚姻関係は継続しつつ、互いに干渉せず、それぞれの人生を自由に歩んでいく、新たな夫婦の形」なんだそうです。
そんな中、「夫といつか卒婚したいと思いますか?」というアンケートに際し、「はい」と答えた方が56.8%=「2人に1人以上」というアンケート結果でスタジオがどよめいていました。
時期については、子育てを終了した夫婦が、第二の人生を送るため「卒婚」を選択するケースが増えているそうで、60歳~69歳の夫の定年退職を機に、また子どもが独立したタイミングが選ばれることが多いそう。
また、妻の不満がきっかけになるケースも。
- 夫からの抑圧
- 家事や子育てが大変だった
- 好きに外出することができなかった
そのようなことを踏まえ、前向きに新しい夫婦の形として進みましょうというのが「卒婚」なんだそうです。
Q「熟年離婚」ではなく「卒婚」を選ぶメリットは?
弁護士 山下 環氏によると、「卒婚」のメリット1、
- 退職や年金の分割の手続きが不要
- 銀行の名義変更の手続きが不要
「卒婚」では婚姻関係を解消するための手続きが省略できるので、また良好な関係に戻れるケースもある。
また、卒婚歴20年 中川 豪さんによると、「卒婚」のメリット2、
- 夫婦関係が改善する
仕事一筋の仕事人間だった中川さんは、子どもの世話は奥さまにまかせっきりで「メシ」「風呂」「寝る」という会話しかなかったが、卒婚したことにより業務連絡で連絡を取ることも増え夫婦の会話も必然的に増えたそう。
「卒婚のススメ」の作者 杉山 由美子さんも、
- 自分で家事をやってみることによって、相手への尊敬の念が生まれる
というメリットがあると話していたそうです。
Q「熟年離婚」ではなく「卒婚」を選ぶデメリットは?
「卒婚」のデメリット1「生活費」
- 一緒だった生活費が別々になるので、二重の生活費がかかり大変
「卒婚」のデメリット2「相続」
- 婚姻関係は続いているので、ご主人が亡くなられた場合は法定相続人の妻は財産の1/2を受け取ることになるが、一緒に住んでいなかったのにお金はどうなの?という問題
- お墓は一緒にするのか、別にするのかという問題
弁護士 山下 環氏によると、「卒婚でも離婚でもない「卒婚」だからこそ、取り決めを残すことが重要」なんだそうです。
まとめ
『それぞれの人生を自由に歩んでいく新たな夫婦のカタチ、メリット デメリットもありますが前向きな卒婚は広がり中』by.杉山アナウンサー
元貴乃花親方が景子さんと「卒婚」されたということで、世間では衝撃がはしりました。実質、上記の内容を踏まえると「卒婚」ではなく「熟年離婚」に当てはまるのだとは思いますが、相撲協会からも去り、景子さんからも卒婚した元親方。なんだかんだで大人気の元親方を心配する声も多く聞かれます。
個人的には、元貴乃花親方は景子さんを自由にさせてあげたのではないかと、ただしもと夫婦の絆というものは永久不滅なのではないかと、ほんとに勝手に思っています。日馬富士問題から元貴乃花親方をガチ見していたので、感情移入半端ない感じです。
親方が大事に育ててきた弟子の貴景勝が九州場所で劇的に優勝するというこの上ない嬉しいニュースもあったことですし、来年はまた新たな活躍をみせてくれることを心から楽しみにしています。
貴乃花親方の今後が楽しみ!
関連記事
- あさチャン!全力!リサーチボード まとめ│あねきゃんキッチン